かつて香春岳で産出していた鉱物は銅鉱石が多かったそのため地名や駅名にも採銅所の名が残る鉱山全盛期を物語るように採銅所駅には駅の気品が強く感じ取れるエントランス上部に掲げられた駅名版は切り株をスライスした一枚板日田彦山線だけに日田杉であろうか?
鉄のラッチもそのままに残されるエントランス外には両サイドにこれもまた無垢の木材を加工した温もりのあるベンチが据え付けられる![]()
駅本屋の上り方脇に残される積出用側線の有効長はかなり長く何両もの貨車が据え付けられるようになっていた![]()
駅本屋の窓枠にも注目したい木の当時から残る窓枠にも漂う大正浪漫
そしてホームにはかつてはどの駅にもみられた工業デザイナー氏の手によるカーヴが美しい腰掛に僅かな昭和のモダニズム
無人化された後もきれいに維持される採銅所駅に今も残る凛とした気品
2024年 弥生 日田彦山線 採銅所駅 Nikon Df


駅本屋の上り方脇に残される積出用側線の有効長はかなり長く何両もの貨車が据え付けられるようになっていた

駅本屋の窓枠にも注目したい木の当時から残る窓枠にも漂う大正浪漫


2024年 弥生 日田彦山線 採銅所駅 Nikon Df