6月に入りいよいよ梅雨も秒読み状態。
その梅雨に撮ったナナニを一枚、相変わらずの早切りマックだが・・・。
今でも電関人にとっては、シゴクにゴハチにナナニが好きな急客機三羽烏なのであるが
そのナナニとの蜜月時代は75年頃から5年ほどだっただろうか。
ちょうど天下の改悪ゴーマルサン(50年3月改正)で九州島内の旧型客車による急行列車大量廃止と共に
ナナニの暖房用ボイラー使用が終焉となり、その運用も僚機73、75300、76と共通化され華々しい限定運用終了後だ。
その共通運用の中で特急列車の先頭に立つこともあれば、貨物を牽くこともあった。
D級機でありながら水タンクに付随中間台車、それに特徴の鳩胸で長いボディがカッコよかった。
その雄姿を少しでも多く記録すべく雨の中でも、チャンスがあれば線路端に出かけたのだった。
薄暗い梅雨の中を下っていくナナニはSSが稼げずブレてナンバーが読みづらいが15号機だろうか。
この頃の組成としては珍しく、後ろ半分がコンテナで地域間急行か何かだろうか。
低い吊掛音が聞こえそうな在りし日のナナニは電関人を写真の世界に誘ってくれた最右翼の形式。
1976年梅雨 南福岡~白木原
↧
九州アカベコにぞっこん 84 梅雨のナナニ
↧