全国的にどこまで浸透しているかは?だが鹿児島本線北部で未だに緑濃く綺麗に撮れるポイントのひとつテンハル。
天拝山~原田の区間でそう呼ぶのだが無論電関人が過去撮影していた時代には天拝山に駅は無く、二日市~原田。
「テンハル」の呼び名はちょくちょく覗きに行かせていただいているブログ「炭鉱電車が走ったころ」で知り、
もともと撮影で気に入っているポイントでもあったので以降その響きも気に入って使わせていただいている。
ちなみに、新駅天拝山の近所には武蔵寺(ブゾウジ)という藤の花で有名なお寺がある。
今から38年も前のテンハルを行く581系有明。
この道路脇の杉木立が今も残っているかは?だが、仮に残っていても大木になって木立抜きの流し撮りは出来ないだろう。
1977年5月 鹿児島本線 二日市~原田(現 天拝山~原田)581系有明
↧
テンハル1977
↧