工業製品の美学 匠の技上毛デハ101
最近の電車はスマートに加減速して乗り心地も良いが、そのデザインは無味極まり無い。自動車の没個性といい勝負。ものづくりを忘れた「made in...
View Article桜凍える夜明け 今朝の朝練より
本日は、以前よりの約束で夜明けから夕暮れまでたっぷりとヒガハスとワシクリでの撮影。去り行く春を惜しみつつの撮影だったが夜明け前は真冬並みの寒さに戻り終日厚手のウィンドブレーカーが手放せない一日。片割れの4053レは季節化され一般コンテナとの混在便に仕立て直し。余りの寒さに満開の枝垂れ桜もビックリし凍えてた。2014年4月12日 東北本線...
View Article観桜鉄2014 ヒガハスに253系きぬがわ
今年はもうダメかと半分諦めモードであった桜見鉄。淡い期待の中、日の出前からヒガハスへRDP3氏とオヤジペアで出動!幸い一部の枝垂れ株がほぼ満開、山桜が蕾の状態。昨晩アップの枝垂れを使っていくつかの観桜鉄アングルを試行する。ヒガハスのトレードマークである屋敷森を入れて枝垂れピンにしてアングルを構成するとこのベニジャケこと253系きぬがわ5号は良い画構成となった。2014年4月12日 東北本線...
View Article新緑と富士山
と言ってもここはヒガハス。本物の富士山も見えるがこの日は違う富士山ターゲット。ちょっとマークが小さくてわかりずらいが9572Mがさわやかな新緑に染まるヒガハスを通過。6両編成を全部入れると、ポールのワイヤーが迫るのが玉に瑕。2014年4月12日 ヒガハスにて9572Mホリデー富士山3号 ※左のブログ村鉄道写真ボタンをポチお願いします。
View Article早乙女の季節
花の宴が終わり、いよいよ田圃にも水が入る季節が近づいた。今年はどんな田圃のある風景が撮れるか楽しみである。ここにも最後の務めで原色返りを果たした山スカが入るのだろうけど、今年のこの時期は西へ進出のため行けない。 2012年5月19日 篠ノ井線 聖高原〜冠着 115系3+3※左のブログ村参加ボタンをポチッとお願いします。
View Article花散らしから恵みの雨へ 飯給寸景
今日は朝から雨。地元の満開の八重桜を散らしている。季節は確実に進み、雨は恵みの雨となる。2012年4月 小湊鐡道 飯給※ブログ村ボタンをポチお願いします!
View Article鉄道魔境を写す 払暁の浜川崎にて Mc250
今や関東の貨物撮影で最もホットな地と言えばは、なんといっても川崎地区のトライアングルの右に出るものはない。そのトライアングルで終日カメラを構えてみた。払暁時のスターと言えばこいつ。Mc250の佐川と通常コキ使用の福山通運なのだが、まずはこの「貨物電車」を初めてカメラに収めた。暫くこの鉄道魔境ネタが続く。2014年4月 南武支線 川崎新町〜浜川崎 50...
View Article牡丹の季節
毎年在ることが分かっているのに、しそびれていた牡丹の花の撮影。大事な恋人との逢瀬に行けなかったような気持ちのまま数年を過ごし、やっと今年その実現。燃えるような赤に白の模様が麗美そのもの。人生二度目のときめきを覚えるようである。2014年4月20日 三学院にて
View Article鉄道魔境を撮る 浜川崎出しの貨物
かつて浜川崎発着貨物があった頃、工場群の中の鄙びたヤードに所狭しとタキ、ホキが居並んだ。未だ、右に見えるホキはここで折り返して秩父との間をコールトレインとして現役だ。2011年3月 浜川崎※左のブログ村ボタンをポチお願いします!
View Article鉄道魔境を撮る 新鶴見のヤードにて
此処も昔から訪れたくて行けてなかったところの一つ。たまたま、153レの川崎ゴミ運搬列車に国鉄色1012号機が入り。5080レにロクロクゼロが入るという嬉しい国鉄型がヤードを埋めた。この列車、暫く嵌りそうな気配・・・。2014年4月19日 新鶴見にて※ブログ村ボタンをいつものようにポチッとよろしくお願します。
View Article九州赤べこにぞっこん(69)出区待機 ED726号機
鉄道魔境はちょっとお休み。で、シリーズ赤べこの今日は、ゴーマルサン翌年の竹下区。ナナニ6号機が通電し出区体制。12系ハザは、サボ入りから当時多く設定されていた波動臨であろう。五島、屋久島、つくし、玄海などなど往年の名列車達が50番台の背番号を背負って・・・。鳩胸機も全機揃い好い時代だった。1976年GW前後 竹下区にて。※ブログ村ボタン。いつものお願いでポチッと!
View Article九州赤べこにぞっこん(70)ナナロク最後の栄光 はやぶさ
罐番から、昨日上げるべきネタだったかも・・・。来月久々の帰福。既にブルトレはいなくなったけれど、福岡ターミナルまでかなりの本数、貨物列車が設定されている。残り数両になったナナロクの最後の輝きを撮影したい。2005年4月 鹿児島本線 赤間〜東郷 ED7669 はやぶさ※左のブログ村ボタンをぽちっとよろしくお願いします。
View Article鉄道魔境を撮る 新鋭機PF
1978年の尻手駅にて、初めての魔境で勝手が全く分からずまごまごしていたら、黒と茶色一色の世界に、鮮やかなツートンカラーの新鋭機PFが現れた。サイドにコルゲートがない古い貨車を連ねたPF1089号機は未だ現役。1978年8月 南武線尻手※左のブログ村参加ボタンをよろしくお願いします!
View Article雪山が呼んでいる!
ということで、明日は今シーズンのラストスキーへ。かつては、銀嶺やスキーなどと言った名前の臨が続行して賑わった上越国境も今はひっそりとして寂しい。賑やかかりし晩年の国境では特急同士のすれ違いも珍しくなかった。1981年3月 上越線 土樽〜越後中里 181系ときと485系いなほの邂逅※左のブログ村ボタンをポチください!
View Articleボンネット有明 快走
前回のときとボンネット続きでこの題材を。高校写真部所属時代にかなりいろんなレンズ×アングルにチャレンジしていた形跡がネガ上に残っている。そんな一コマ、「ボンネットを如何に強調できるか!」をテーマにSSを上げてアオリアングルで挑戦。もっと画角があるレンズが欲しいと思った瞬間で、28mmでも画面一杯になるので慌てて早切りが多い。1977年9月(?) 鹿児島本線 水城〜白木原 481系有明...
View ArticleEDトリプルセブン
写真部の名残が残る大学の倶楽部最初の写真合宿で。今思うと貴重なED77の重連を大胆かつシュールに撮ってしまった!まぁ若気の至りと言うやつでこれも一興なのだが、どこからか折角の磐梯山が見えん!!とお叱りが聞こえそうでもある。1982年 早春 第1回雪中行軍合宿にて 磐越西線 翁島〜磐梯町 ED777+ED77(機番不詳)※いつものようにブログ村ボタンをポチッとよろしくです。
View Articleイグゾーストノート DD51貨物が餘部を渡る
薄っすら雨に煙る餘部橋梁短笛とともにトンネルから飛び出すDD51貨物列車紫煙と大音響のイグゾーストノートを残して1977冬 餘部※左のブログ村ボタンをお願いします。
View Article