貨車のある風景 東藤原
やはり2002年の中部旅行の際の一齣。大きなプラントから、間断なく出される積荷を受け取り待ちする貨車が犇めく広大なヤード。少し前まで、この国のいたるところで当たり前に広がっていた風景。2002年秋 三岐鉄道東藤原駅※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article自然の悪戯 桜のタイミング
これほど毎年悩まされることは無い。先週あたりは、まだ先かなぁなどと思っていた桜の開花だが・・・今年は撮り逃がしそうである。2012年4月14日 小湊鐡道 飯給駅※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article九州赤ベコにぞっこん(41) 夏休み旅行出発
博多駅4番線。それは上り長距離列車発着ホームで写真の1970年代は旅情あふれる場所であった。時は夏休みど真ん中の8月頭。16時台のあさかぜを皮切りに、17時、18時と連続で東京行きブルトレが出ていく。リュックを背負って入線するみずほに熱い視線を向ける少女の姿が印象的だった。彼女の中で、旅行気分は最高潮だ。1978年8月5日 鹿児島本線博多駅4番線 ED731009+14系...
View Article季節はめぐる
再掲の写真で恐縮であるが・・・。初夏を思わせ桜が咲いたかと思うと、氷雨の降る花冷えがして寒の戻りだったりと体調を整えるのに四苦八苦。それでも四季というやつは、確実に巡ってくるのである。ここ数年の電関人の写真では、一番美しい春をいただいた1枚。車両が国鉄型だったらもっといいのだろうけど、ここは前景の芝桜に敬意を表して同じ色合いのE257で纏めた。白馬とあずさと芝桜の競演。2012年5月19日 大糸線...
View Article九州赤ベコにぞっこん(42) 解結貨物の先頭に立つED75300
兎に角、当時鹿児島本線の電機の運用は共通で何が来るか来てのお楽しみ。11両の少数派のED75300がやって来ると小躍りしたものである。九州電機の中で唯一貫通扉を持つ形式で大好きな罐だった。渋いトーンなのは、当時ヨーロッパかぶれの電関人がイルフォードHP-4を使ったためである。1977年4月 鹿児島本線 水城〜白木原(現大野城) ED75307号機...
View Article西鉄昔日 我が愛しのモ301
昨日のED75300から貫通扉繋がりで・・・何処の私鉄にも居そうな省電タイプの顔ですが、丸妻で2扉という元九鉄ロマンスカーの貫禄充分のモ301です。コイツが、四角い急行看板引っ提げて筑紫野を快走する姿を撮りたっかった西鉄の名車中の名車。この春日原の大正年間建造の変電施設前も着々と高架工事が進み撮影できなくなっていることと思います。1977年7月頃 西鉄大牟田線 春日原〜白木原...
View Article九州赤ベコにぞっこん(43) オーバーハングのパンタグラフ
上がっているとさほどでないけど、畳んでいる時には御覧の通り前に突き出るパンタグラフ。それがトランジスタグラマーED73の魅力の一つ。1978年頃撮影 鹿児島本線 南福岡〜白木原(現 春日〜大野城) ED731002+トラ※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article散る桜の美しさ
開花して随分と持っている今年の桜。この週末が最後かと思われ、その最後の美しさを狙って明日出撃。未だに桜吹雪のカットが撮れていないのでそんなカットも期待しつつ。開花も美しいのだけれども、散る桜の艶やかさも捨てがたいのである。明日は如何に。2012年4月14日 小湊鉄道 飯給駅にて※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article菜の花の喝采
土曜日の1枚。桜は今一つだったものの、菜の花は地元の方の丹精により今年も美しく沿線を飾る。天気も花曇りの中、月崎で。流し撮りの中、風にそよぐ菜の花が往く列車に喝采を送っているかのよう。2013年3月30日 小湊鐡道 月崎※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article語らい
今年の桜は云々・・・と談笑する声が聞こえてきそうである。桜の咲きは今一つだったが、その桜の下での春の語らいが満開に綻んでいた。今年の飯給のビッグシュート。2013年3月30日 小湊鐡道 飯給駅※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article黄金の海を
今年の小湊は桜の花つきが悪いのと、此処石神では部分的に菜の花が芽吹かなかったとか。それでも、この菜の花の黄金の海には圧倒される。引き付けて列車を入れるより、まさに花の大海から浮上する列車を狙って見た。2013年3月30日 小湊鐡道 上総大久保〜養老渓谷※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article里見の一本桜 小湊の春
この春の小湊詣でで一番のソメイヨシノ。それは、里見の一本桜だった。綺麗に咲いているものの、撮るのには苦労した。もう少し、車両が見えると思っていたのが築堤は思いのほか幅があって・・・。まぁ、主役は一本のソメイヨシノなのだから文句は言うまい。2013年3月30日 小湊鐡道 里見〜高滝※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article二人
なんだか微笑ましかった。春の日もだいぶん傾いた頃、鶴舞駅のホームで出ていく列車を見送る二人。柔らかな斜光線に包まれた駅頭に写真を撮る彼の傍らにじっと寄り添うように佇む彼女。まるで鶴のつがいのように。2013年3月30日 小湊鐡道 鶴舞駅※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article3年3ヶ月と12日の蜜月 EF510501号機
このところ罐ネタが不足がちなので、本日のWHはコレ!それはあまりにも突然の報だった。EF510P型の余剰機を貨物に売却。最初に出会ったのは2009年12月19日の新車回送。PF1080号機にエスコートされたピッカピカの501号機。早くブルトレの先頭に立つ姿が見たくてワクワクしたものだった。それから3年ちょっとで別れが来てしまった。電関人が最もよく撮ったのが501号機。2009年12月19日...
View Article