Quantcast
Channel: 狂電関人の写真庫
Browsing all 1847 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明けましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。間もなく孤高の夜行列車になるサンライズ。またもや時刻改正という大きな波がやってきますが、充実した鉄道趣味の一年にしていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。狂電関人 拝2016年元旦

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コキ50000のある風景 1 三色PFと秋ヶ瀬の思い出

JRの貨物列車で国鉄型機関車と共に頑張り続ける国鉄型貨車であるコキ50000系。最近は後続形式であるコキ100系の増備によりその個体数を漸減させつつある。その活躍シーンを電関人写真庫で振り返っていくことに。まずは電関人デジイチ黎明期2005年に撮影した最古のカットで、懐かしの秋ヶ瀬にて三色カラー時代のPFと共に。JRF19系コンテナ旧塗装混在の前3両ほどが50000系。2005年6月 武蔵野線...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コキ50000のある風景 2 2459レロクヨン0番代と秋ヶ瀬

間もなく稼働機ゼロになってしまいそうなEF64の0番代。コキ50000系との組み合わせの思い出は、やはり秋ヶ瀬での2459レ。冬場になると空転防止で重連運用になった同列車は秋ヶ瀬での白眉だった。既に陽が傾いて影側に回りわかりづらいけれど、次位に原色機のおまけで記憶に残る一枚。2006年12月 武蔵野線 西浦和~北朝霞 EF6468ほか2459レ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

残照に浮かぶカシオペア

本日の日の入りが埼玉で16時41分。ヒガハスを日の入り十数分で8009レが通過するので、雲が無ければ出撃ということで撮り初めに出かけた。角度や背景でなかなか良いシルエットにならないのは承知で、紅の残照に浮かぶカシオペアを狙う。いっぺんに及第点とはいかないまでもそれなりの染まり具合と飛行機雲が入ったことで良しとする。2016年1月4日 EF510509+E26 8009レカシオペア 東北本線 東大宮~蓮田

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青いカシオペア トップナンバーの思い出

最後の急客機となったEF510。その中でも一番数多く撮ったのはトップナンバー機だと思う。地元で撮るにはまだまだ光線が悪い1月。ピンスポットのように一瞬、Sの二つ目のカーブに差し掛かった彼の機のエッジが光る。2011年1月 東北本線 赤羽~浦和 EF510501 8009レカシオペア

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夷隅雪景色

この冬、例年に無い暖冬。昨年末の長期予報では、暖冬ながら関東地方では雪が降るかもと・・・さて、この冬関東地方に雪は降るのか。2年前、期せずして房総で大雪に見舞われた。いすみ鉄道 総元~西畑 102Dいすみ鉄道 国吉~新田野 104Dこの旧国鉄コンビには雪景色が良く似合う。2014年2月

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マジックアワーの金木 2014

雪の夕暮れの楽しみといったらなんといってもマジックアワー。青い時間に染まる津鉄金木駅の交換風景を撮る。モノトーン線路を仄赤くして下りがやってくる。下校生達で賑わうひと時。そこに上りが入線。二つの車内からこぼれる明かりにほっと暖かさを感じ、下りが去るとホームは尾灯に寂しく染まる。上りも去ると、再び青い時間が駅を支配する。そして吹雪が強くなる頃にはマジックアワーも終わる。2014年1月 津軽鉄道 金木駅

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8010レ カシオペア接近

超望遠レンズを装着したカメラのファインダー一杯に機関車を引き付ける。冬の8010レの楽しみは着雪。残念ながらこの日の着雪はさほどではなく。残り僅かのチャンスに思い描く着雪は・・・。2013年2月 EF510513 8010レ 東北本線 浦和~赤羽

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロクロク、ロクロク!

昭和40年代から長いコキ車を連ね、高速でフレトラを牽いて大動脈をカッ飛んできた韋駄天機関車ロクロク。その貫禄は今も衰え知らず。特徴あるノーズで風を切り裂き、満載長大コンテナを牽く姿には冬の蒼穹が良く似合う!撮る方も姿勢を正してきっちりとカメラに収めた。2016年1月10日 上)102号機3085レ、下)30号機3064レ 於 ヒガハス

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コキ50000のある風景 3 ロクゴPとのランデブー

聖地秋ヶ瀬での一枚。夏の早朝、JRF色になった506号機に牽かれて上るコキ50000。かつての急客機の余生。そしてまた最後の急客機も・・・。2007年7月 武蔵野線 西浦和~北朝霞

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富嶽と寝台列車 35年目のリベンジ

それは35年目のリベンジだった。富嶽をバックに寝台列車を撮ること。大学入学直後数度チャレンジした東海道本線通称竹倉の坊主以来長い時を経て場所を変えて定期運行寝台列車最後の年に此処ワシクリで叶ったのだった。残照に浮かぶ影富士の下北へ向かうカシオペア。2016年1月10日 東北本線 東鷲宮~栗橋 EF510514 8009レ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

似た者同士

昨日のヒガハス記録より。例年になく暖冬傾向の中ヒガハス詣を重ねる。土曜日には珍しく工臨がありその直後の配給の罐回りが原色機だったので奇しくも旅客と貨物の原色共演が実現した。レール輸送の返空でチキを牽く1103号機。その直後に今度は・・・貨物の2121号機牽くコキ配給。どちらも積荷なしの平坦貨車ではあったけど単機ではない矍鑠とした仕業姿が見れた。こんな共演はあと何回あるのだろう。2016年1月16日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴハチ紳士録 深夜のバトンタッチ

久々の紳士録はゴハチが見れる最西端下関駅。深夜に到着した荷物列車の機関車交換シーン。到着したEF5860号機はあっという間に切り離されて運転所へ回送されていくので、感度を目いっぱい上げての撮影。薄暗い場所で茶釜がぼんやりと浮かび上がる。その横にはゴハチからバトンを渡されて関門トンネルを潜るEF81302号機。思い出の深夜のバトンタッチ。1978年1月2日 下関駅 荷物列車列番不明...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

梅は咲いたか

寒い日が続くのでちょっと春めいた画像で。少し前まで暖冬傾向で、近所の公園の紅梅はなんと昨年末に綻びかけたが、この寒さで足踏み状態。梅が咲く陽気が恋しいものである。2014年3月 EH50034 6096レ @ヒガハス

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピッカピカの・・・

1月も最終週。改正に向けて使い倒される機関車もあれば、一方で検査を受ける機関車もある。ラストナンバーひとつ前のロット138も新しい事もあってか年末に全般検査を受けてピッカピカ!丸々全検期限一杯ということは無いかもしれないが、できる限り長く活躍してほしいものである。2016年1月16日 EF652138号機 8584レ @ヒガハス

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南縦キハ104のこと

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

都会の喧騒 行き交う列車たち

少し前、地元の複々々線で行き交う列車を超望遠で狙ってよく遊んだ。いろんな形式の列車がひきも切らずに通過するのを圧縮空間で捉えるのは面白い。そう遠くない将来、此処を通過するのはステンレスで覆われた味気の無い列車ばかりになるのだろう。2009年10月撮影

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

う8010レ・う8009レ 貨物線のカシオペア

かつて工事のために貨物線を経由したカシオペア。これもまた懐かしい一コマとなった。2011年3月6日 う8010レ 2011年3月6日 う8009レ奇しくも、未だ急客機として君臨する514号機と510号機のコンビであった。東北貨物線 川口(信)~浦和

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

景観に合ったデザインと塗装は何処に

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オレンジの余韻

ヒガハスの屋敷森に夕闇が迫る頃、一日のクライマックスがやってくる。空の雲も、北を目指す白銀の長距離列車も、余韻のように美しくオレンジ色が染め尽くす。この光景が名残惜しいかのように。2016年2月2日 8009レ@ヒガハス

View Article
Browsing all 1847 articles
Browse latest View live