雨の伊那谷
今から約30年前、飯田線を訪問した際の1枚。山梨に実家がある先輩のお宅にお邪魔してそこから車で主に飯田線の北側を中心に撮影。先輩の車の案内での行動で殆ど記憶があやしいのだが、現地に1泊した翌日は雨模様。梅雨のはしりに入ったこの時期の伊那谷を切り取ってみた1枚。やがて訪れる梅雨。今年はどう表現するか!?1982年5月 飯田線 平岡(?)付近...
View Article嗚呼 田端運転所
先日の撮影の帰りに田端運転所に寄ってみて愕然とした。見慣れた風景だった機関車だまりが無くなっていたのである。隅田川の駐機設備が完成して、以前には田端〜隅田川で罐の行き来があったのが無くなった。先日の其処には、数機のDLと休車となっているEF510若番機が居ただけ。嗚呼...
View Article都電 バラ号
今日は予報では雨でしたが、ふたを開けたら薄曇りから晴れに・・・。前からこの雨を利用して紫陽花を撮りに都電に出かけようと予定していたので天気は違ったけど朝から出掛けた。ついでといったら失礼だが、今日までのバラ号も撮れるし・・・。濃いピンクの額紫陽花と一緒に9001のバラ号を。今年も雨降りの紫陽花は残念ながら撮れずか?!2013年6月2日 都電荒川線...
View Article都電散歩 立葵と王電の名残
今日も都電散歩。電関人が結構気に入っている区間の巣鴨新田〜庚申塚。グラウンドの塀伝いに花壇があって立葵が満開だった。車内からのロケハン時にはああやこうやとアングルを考えたものの実際に現地に立つとこれがまた難しい。王電時代から、この線の歴史を見てきた架線柱を入れて。夏空にすっくと真っ直ぐ伸びる立葵の潔さが好きだ。2013年6月2日 都電荒川線 8502 巣鴨新田〜庚申塚...
View Article都電散歩 サツキと8802
今晩飲み会があるので朝アップで。おそらく咲く時期が遅いのでサツキ躑躅ではないかと・・・。ちょうどタイミング良く、同じ色の顔をした8802がやってきた。オーソドックスだが、好きな組み合わせ。2013年6月2日 都電荒川線 面影橋〜学習院下 8802※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
View Article都電散歩 薔薇と石楠花
荒川線の王子駅前から三ノ輪橋にかけての沿線は薔薇が多くみられる。紫陽花や躑躅が和風であるのに比べると、鉄道発祥の国である英国王室の花でもある薔薇との組み合わせに、なんだか都電も欧風に見えてくる。学校の校庭沿いに真紅の薔薇が咲き誇り、その上にはちょうど石楠花も花の盛りを迎えていた。2013年6月2日 都電荒川線 7026...
View Article出区仕度
走るホテルの名を欲しい儘にした20系、その代表はやはりあさかぜ。そこに詰まった旅情や夜行列車に対する特別な憧れは残念ながらE26系のそれを未だ遥かに凌駕している。毎日、その1000キロに及ぶ旅の始まりの前に行われた厳かな儀式。丁寧に車体を洗われ、カレッジがテールサインの確認から始めて1両、1両点検して歩く。出区前の仕度。1977年10月、12月撮影 竹下客車区...
View Article最後の急客専用機 EF65501
EF510500番代をどう解釈するかは難しいところではありますが、 純粋にP型として開発設計されたということでは、このEF65Pより後に急客専用機は製造されていない。先日の田端公開に合わせて貸し出しがあり、その返却回送を撮影できました。もう一度、燦然と輝くHMをかざし寝台車を引く姿を見たいもの。2013年6月1日 東北本線 赤羽~浦和 EF65501号機...
View Article