東京新名所と修学旅行臨
この時期、東京は各地からの修学旅行生で賑わう。当然、修学旅行臨も数多く設定されておりそれならば首題の通り新名所スカイツリーと赤特急車両による修学旅行臨を一つ画面に収めようと去る5月末にトライ。当初の予定では、修学旅行絵入マークの183系の予定が、午前中に183系の前運用で不具合があったらしくこの9875Mは185系に差し替え。まあ、185系の団体表示もそれなりに珍しいかも。2013年5月25日...
View Article西鉄昔日 最終日の浜松町電停
とうとうその日がやってきた。市内の併用軌道を撮って、千鳥橋からの専用軌道に来た頃には夕暮れを迎えていた。この日が終わるのとほぼ同時に西鉄福岡市内線の長い歴史は幕を閉じる。無料でサービスする最終日の電車は、どれも満員状態で賑やかな様子を近所の人々も名残を惜しむように沿線で見送る。そんな中の、浜松町での1枚。感度...
View Article山貨を通るタンカートレイン
春の改正で5000番代から8000番代に格下げされた5585レ。地元で撮れる唯一のタンカートレイン。タキ好きとしては、これからの季節しっかり記録を続けたい列車。6月でも10車あり貫禄充分。7/10は広島更新の1049号機に15車。改正後も引き続き愛機64なのでいろんな撮り方で攻めたい被写体である。上)2012年6月13日 EF641003 5585レ、下)2012年7月10日 EF641049...
View Article今日は何の日!?
この春から勤めだした一人娘から、父の日のプレゼントにケーキをもらった。最近は、デジイチにもハマっている娘。被写体はかなり違うけど・・・。ラ・メゾン・アンソレイユターブルのケーキ。家族で美味しく頂いた、ちょっと嬉しい今年の父の日。2013年6月16日
View Article金毘羅大芝居を覗く
今回の四国旅行中泊まったのが、琴平温泉と道後温泉の2か所。初日の琴平温泉で、炎天下の金毘羅さん詣でを済ませた後宿に荷物を降ろし再び参道へいき氷を食べた後、ちょっと江戸時代にワープ。日本に残る現役の芝居小屋としては最古の『金毘羅大芝居...
View Article