明けましておめでとうございます。
新しい光に満ちた朝。その気持ちいい光を車体一杯に受けて列車が上っていく。今年も沢山の清々しい鉄道シーンが待っている。新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。2017年 元旦
View Article北関東ヨンマル哀歌 白い朝
もう一つ、烏山線の朝景で撮りたかったシーン。放射冷却でぎゅっと冷えた地表を白く染める霜。近隣で始まった野焼きも手伝って、淡く白い朝を表現してみた。田畑に緑色が舞い戻る頃には、もう、ヨンマルの姿は無い。2017年 睦月 325D
View Articleヒサシを狙え!!
三連休はまったりモード。が、何の気なしに某HPを見ていると7日の下りカシ紀行罐運用に目が留まる。こりゃ地元でヒサシをこう目立たせて、やってみるかと!だがしかーし、結果は・・・欲張りすぎてレリーズオンが早すぎたのと、久々のお気に入り罐の登板にドギマギ状態で・・・ドボン。一番の切り時の次カットは大失敗で前カットをトリミングしてアーしてコーしてアップ。2017年 1月7日 EF81133 9011ㇾ
View Article北関東ヨンマル哀歌 冬枯れの屋敷森
順光側に回る。北西の空は冬の気圧配置で日本海側に雪を降らした雲が流れ込んでやや重たく沈み、落葉と常緑入り混じる屋敷森が低い太陽光線に浮かび上がる。烏山線平野部のアクセントであるその屋敷森にグッと寄って、首都圏色のヨンマルメインで。屋敷森はこの冬の装いがいい。2017年睦月 326D
View Article貨物遅延
今日は今年初めての地元埼玉で貨物撮り歩きをしたが、天候などに拠って貨物ダイヤが大幅に乱れて朝一からてんやわんやの一日だった。6時台からとり進めたうち、ようやくまともにPF牽引のコンテナを撮れたのが午後一時過ぎ。遅れのシャトル便72ㇾだった。シャトル便は積載が良いので、久々に望遠で圧縮してみた。さぁ、今年の春改正まであとひと月ちょっと。鬼が出るか蛇が出るか・・・。2017年1月21日...
View Article北関東ヨンマル哀歌 枯れ尾花と冬枯れのケヤキ
低い冬の日は早くも西に大きく傾き、再び平野部区間へ戻る。来る335Dと行く335Dを両面狙いで、枯れ尾花を入れて首都圏色。振り向いて、屋敷森のケヤキの大株が冬枯れの枝一杯に冬の光を浴びて・・・。この沿線の主のような大ケヤキは千切れ飛ぶ雪雲を背景に妖しく光る。さてラストショットは何処で撮ろうか・・・。2017年1月 335D
View Article五能線の海
冬の日本海が好きである。とりわけ山陰本線沿線とこの五能線沿線の日本海は格別。大戸瀬~風合瀬の三角状に突き出した海岸からその海越しの五能線を撮った一枚。コダクロからの古いスキャンで色がいまいちだけど、綺麗なブルーグリーンのような色に惹かれる。1983年2月 大戸瀬~風合瀬
View Article五能線 暮空のグラデーション
確か電関人にとって初回の五能訪問のカット。雲が多かったので殆ど諦めていた夕暮れ狙いだったが、雲間から次第に夕暮れ空の美しいグラデーションが覗きだし、どうしてもコダクロでとSSダイヤルをグルグルっと落としていく。結果、気動車列車の光跡のみとなったものの、心の中では印象深い一枚となった。明日から新潟方面にちょっと撮影旅行に出ますので、更新、レスともに滞ります。1982年秋 陸奥黒崎付近
View Article北関東ヨンマル哀歌 春を待たず
冬の短い陽は線路のこちら側まで回りきれず。春の到来を待たずに、本線から撤退するヨンマル。その姿を少しでも春めいた景色にしたいと碧い芽が出ている畑を前面に置いてラストカットにした。できれば梅の花咲く頃にもう一度訪れてみたいのだが。烏山線のヨンマル話に一旦筆を置く。2017年1月 9336D 下野花岡~宝積寺
View Article