夏空に青い海にスーパービュー踊り子
ここ石橋橋梁に出向く際には、タイトルのようなテーマがあった。しかし、今年の夏は暑いには暑いが空が今一つ夏らしくない。この日も暑さはあるものの空の雲が夏よりも秋に近い空だった。これで入道雲がでりゃ完璧だったのだが・・・。また夏休みの宿題が残った気持ち。2013年8月3日 3002M スーパービュー踊り子2号※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いします。
View Article特急 鷗の幻影 ナハ11
ナハ11の2を1976年5月に鳥栖で見つけた。色こそ一般の青になっているが、きっと番号から客車特急 鷗の第一編成か第二編成に組み込まれていた車両。と思った瞬間、見たことがない茶色のゴハチに牽かれた特急鷗が頭の中で走り去った。10系の美しい茶色の編成の本物を見てみたかった電関人。鳥栖で鷗号の幻影を見た。1976年5月6日 鹿児島本線鳥栖駅構内 ナハ11...
View Articleワルものだった頃のロクヨンセン
今でこそ原色機もいて人気罐のロクヨンセン。でもデビュー時には、EF16を駆逐した罐であり上越筋のゴハチの運用も代替していった罐。1981年3月に訪れた上越国境にはその新鋭機がすでに幅を利かせて新国境の番人の座についていた。そして、長岡のゴハチの運用を代替して3604レの先頭に立つロクヨンセン。デビュー当初は、結構嫌われ者だったロクヨンセン。これも時代の趨勢の悪戯。上)1981年3月 上越線...
View ArticleBALDWIN&WHITCOMB 林鉄の幻影を求めて
ちょっと一呼吸で。群馬の山奥にてその復活の時を静かに待つ、オールドタイマーたち。BALDWINとWHITCOMB。久々に会いに行きたいと思う。2009年10月4日 根利※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いします。
View Article雷雨を突いてSLレトロ碓氷驀進
以前から行きたかった吾妻線の小野上工臨を撮りに懐浪漫人さんと本日出撃。朝一ヒガハスによってから信越線に向かう。もちろん本日運転のD51498によるSLレトロ碓氷狙い。上信越道に入った頃から雨が強くなって、西松井田の現地に着いた時には雷鳴も轟く状況。これ以上天候が悪化しないことを祈りながら暫し。雨のため靄のかかる中松井田方から煙が上がり、件の列車が現れた。2013年8月23日 信越線...
View Article瑞穂育む雨とDLレトロ碓氷
結局終日雨中撮影を余儀なくされるも計画をすべてクリアにして終わる。雷雨の吾妻線から離脱後再び信越線に。返しのDLレトロ碓氷をたわわに育つ瑞穂前景に迎え撃つ。瑞穂には嬉しい恵みの雨の中で、赤い罐が映える。遠雷を聞きながら豊穣の秋にむけて成長する瑞穂を見守るように列車が過ぎ行く。このポイントでは期せずして鉄友との出会いも。これから一雨ごとに首を垂れてゆく瑞穂たち。 2013年8月23日 信越線...
View Article19万IP御礼
本日皆様のお蔭をもちましてご訪問IP数が19万を超えました。ブログ立ち上げ後数度のPCクラッシュに見舞われたりと、この3年9か月は様々な険しい道ではありましたが何とか続けてこられました。これからも皆様の叱咤激励を糧としてアップし続ける所存でございますので何卒ご贔屓のほど今後もよろしくお願い申し上げます。19万IPに因んで狂電関人の所以の罐EF58の19号機をアップいたします。2013年8月...
View Article夕闇迫るオカポン 211系925M快走
金曜日の撮影の殿は、211系。一度先頭車部分を流したいと思っていたので、悪天候を利用して・・・流石に雨の夕暮れ時は暗く、ISO800でも1/30Sec. f6.3。何とか生けるコマは2コマのみ。2013年8月23日 高崎線 岡部〜本庄 211系 925M※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いします。
View Article九州赤ベコにぞっこん(53)珍しい大分運用
撮った時にはさほど思わなかったのだけど、珍しくも大分の罐が鹿児島本線に入っていた。電関人が記憶する限りにおいては、日豊本線の大分罐と、鹿児島本線の門司罐、鹿児島罐は完全に区別されていた。しかも、この写真をよく見ていただくとキハ28と17の2両の甲種(配給?)である。この大分の20番台菱形パンタ機を鹿児島本線上で撮ったのはこれが最初で最後。1976年7月3日 鹿児島本線 博多駅...
View Article