さよならも言わないうちに 原色赤プレ終章
3月は別れの季節。再来週に控えたダイヤ改正。その前に人知れず、寂しい別れがあった。休車中だった原色赤プレ機PF2077号機が現役復帰することなくその生涯を遂げた。必ず復活してくると思われていただけに残念。かつてはボディカラーに合わない不細工な罐とまで思っていた赤プレ機。FやPに続き貨物で活躍する赤プレにいつの間にか往年の特急仕業を重ね合わせてみていた。ご苦労さん2077号機。2013年1月26日...
View Article気になるロクゴーの動向 本日の撮影より
改正まであと1週間。本日は上野口で蒸機が走るイベントが執り行われたのだが、相変わらずへそがおなかの横につく電関人は、貨物鉄仲間であるRDP3氏とともに改正前の高崎線のおさらいへ。何時も年1回の改正での罐の動静に一喜一憂。中でもロクゴーの動きが最も気になるところ。改正後は随分と運用が減りそうで・・・2014年3月8日 高崎線 新町〜神保原 EF652036号機...
View Article春の足音とロクロクゼロ 北辺に彼の姿を求めて・・・
そのチャンスは期せずして訪れた。黒磯運用があるうちに、直流区間北辺部にてロクロクの姿を特にゼロ番代を撮っておきたいと。幾何学的に走る畦道と残雪具合に春の足音が微かに聞こえそうなそんな冬から春へ移行期の関東平野の北の端にて、ある意味、動脈幹線をコンテナ牽いて南下する姿は東海道や山陽同様に正統的な運用である。やがて、金太郎一色になりそうな線区での嬉しい邂逅だった。2014年2月22日 東北本線...
View Articleオカポンの小さな春 EF65タンカートレイン
今年のオカポンは、3月というのに菜の花の成長が遅いようだ。昨年2月末、まだ上越の国境を越えてくるコンテナに雪がある時季に数株の菜の花がしっかり花をつけていた。そろそろタンカートレインの活転が終わろうとしている。そして、ダイヤ改正。ちょっとセンチな季節。2013年2月23日 高崎線 本庄〜岡部 EF652101 8076レ...
View Article街灯のシルエット 遅3050レをワシクりに追う
もうさすがに残照も消え宵闇に包まれたワシクリにて。バックの街灯で仄かに浮かび上がるロクヨン1042号機。闇鉄も今後増えそうである。2014年3月8日 東北本線 栗橋〜東鷲宮 EF641042号機 遅3050レ※励みになりますので左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いいたします。
View Article9022レあけぼの 新たな門出
昨夜の上野での惜別から一夜明けて、既に列番は9000台。春の陽光を全身に浴びて9022レあけぼのが上って行く。新たな朝を迎えて、おそらくその人生は1年。それでもあけぼのはあけぼの。事あるごとに、取材を続けることにする。2014年3月15日 東北本線 浦和〜赤羽 EF641052号機 9022レあけぼの
View Article白梅と銀罐と青空と・・・ 2レ北斗星
今月12日、寒い日続きだった3月に暖かな日が訪れて梅も一気に綻んだ。たっぷりとその陽気が感じられる中銀罐の2レがまるで青空の水槽を泳ぐメダカのようにスイスイと・・・もう桜が待ち遠しい。2014年3月12日 東北本線 蓮田〜東大宮 EF510509号機 2ㇾ北斗星
View Article4055レのこと 改正で消滅したトヨタロンパス1往復
今日は改正二日目で、昨晩届いた貨物時刻表とにらめっこである。昔から貨物の中でも取り分け限定された財源や列車に興味を持つ電関人。その目線で今回の改正を振り返るとTOYOTA...
View Article九州赤べこにぞっこん(68)ED727 5レみずほ 南福岡通過
昨日で長い定期列車の幕を閉じたあけぼの。今日はちょっとその余韻に浸っている。電関人の青春時代、夜行列車やブルートレインは長距離旅行の日常手段だった。その姿を1枚上げることにする。...
View Article雪沢の春 同和鉱業小坂線
幾筋もの沢が連続する小坂線沿線。その最も隘路を形成する雪沢温泉界隈を地名に魅了されて歩いてみた。それは今から31年前のこと。雪肌を木々の温もりが溶かしてゆき谷深い小坂線沿線にも春の足音が近づく。1983年2月 同和鉱業小坂線 雪沢温泉付近※にほんブログ村鉄道写真参加ボタンをポチッとお願いします。
View Article